転職面接に臨む際の心構え。根拠のない思い込みはNGです

<本ページはプロモーションが含まれています>

転職面接は実に様々なやり方で行われます。会社の規模や、応募職種によっても変わってきます。

面接スタイルも、個別面接・グループ面接、面接する担当者や役員の人数、面接の回数など、求人企業ごとにまったく異なるやり方となります。

いくつもある面接スタイルにどのように対応すべきなのか、その心構えや注意するポイントについて解説していきます。

スポンサーリンク

面接スタイルごとの心構えとポイントについて

面接の方法や段階によって、それに臨む際の心構えや準備も異なります。

そのポイントとなる内容をまとめました。

1次面接の場合

第2次、3次と進むことが前提の1次面接の場合は、まずは採用窓口の担当者が面接官となるケースが多くなります。

ここでは、主に応募者に大きな欠点がないかどうかのチェックが行われます。見られるのは、学歴やキャリアなどの応募条件をクリアしているかどうか、過去に大きなトラブルや事故を起こしていないか、といった点。

採用したいと思う応募者を残すというよりも、不適格な応募者を振り落とすことが目的となります。

この段階の選考では、特に基本ビジネスマナーや一般常識関連のやり取りに注意が必要です。

また、職場全体の雰囲気に馴染む存在かどうか、仲間と共同して業務に取り組めそうかといった、大きな視点での評価がなされます。

1次面接から全力で目立とう、個性を発揮しよう、といった手法をとると逆効果となる可能性も大きいため、まずは失礼のないように基本に忠実な態度で臨むべきです。

複数の面接官との面接の場合

自分1人対複数の面接。人事担当者や役員のお歴々、採用予定の部署の責任者など、何人もの面接官を相手にすると、嫌が応にも緊張感・圧迫感は高まります。

気後れして普段どおりの力が発揮できなくなるのは困るので、目の前の大勢を「自分のためにわざわざ集まってくれた人たち」と、価値観の転換を図ってみましょう。

皆忙しい中、自分1人のために時間をつくって、話を聞きに来てくださったのです。また、採用後はこういう働き方を期待するといった具体例を、きちんと説明したり、質問に答えてくれる人たち。そういう考え方ができれば、こちらもしっかりと受け答えをしなければならないと、気合を入れ直せるでしょう。

視線が1人に集中してしまわないように、バランスよく全員を見渡すのがポイント。

もし似たような内容の質問をされた時でも「先ほども申しましたが…」などとは決して言わずに丁寧な受け答えで対応しましょう。

役員・経営者との1対1の面接の場合

最終段階の面接や、一発勝負の面接などでは、トップの裁量権を持つ相手とのマンツーマン面接となるケースがあります。

それまで何段階か経ていた場合でも、この1回でひっくり返ることもあり得るので、それなりに気持ちの準備はより必要となってきます。

この段階になると、重視されるのは本人の人柄や姿勢です。キャリアやスキルを見られるというよりも、どれだけ熱意があるのか、採用後にいかに頑張って社に貢献してくれるのか、といった値踏みを、経営者(役員)本人にされるのです。

注意すべきは、相手がどんな意図でその質問をしているのかを的確に判断し、正しい(と自分で考える)答えを返すことです。自分の言葉で、真剣に話せるように、あらかじめその仕事に対する考え方や将来像などを整理しておくことが必要です。充分な準備をしておきましょう。

グループ面接の場合

新卒の面接では多いパターンですが、転職面接でも行われることはあります。

限られた時間の中で、他の応募者と自分の違いを明確にアピールすることが必要となります。「違い」とは、意見の違いだけでなく、アピールの方法や立ち居振る舞いまで含めた、総合的なものになります。

もしも自分の考えと同じ答えを先に言われたとしても、「私も同じように考えます。その上で…○○○○○」と、プラスαの具体的な内容を加味できればベスト。

注意したいのは、やはり基本ビジネスマナーや姿勢などの細かい点です。自分以外の人が話している時でも、面接官は全員をチェックしています。常に緊張感を保ち、話している人を見つめたり相槌を打つなど、参加姿勢を見せるように心がけましょう。背中を丸めて下を向いたり、手遊びなどはNG行為です。

書類選考後の面接はライバルも強敵

一般的に、書類選考を経た後の面接となると、皆それなりの能力や経歴を持ったライバルとなります。履歴書や職務経歴書といった「文字のみでの自己アピール」を勝ち抜いてきているので、相応の人材であると企業側が見ていることになります。

となれば、面接で重視されるのは人物イメージや受け答えの様子です。採用後の該当職種への適応力や、周囲とうまくやっていけるかどうかの協調性などもチェックされます。人柄や性格もじっくり判断されるでしょう。

その上で、書類に記載されていた内容とギャップがないかどうか、期待するポジションで実力を発揮できるかどうかの見極めを(ある程度ですが)されることになります。

たとえ実力がある人でも、油断したり、ささいなやり取りでマイナス評価を受けてしまっては、同レベルのライバルたちに出し抜かれてしまいます。

真摯な態度で、面接マナーにも充分気を配って臨むようにしましょう。

こちらの記事も参考にしてください。

【面接マナーは完璧ですか?転職の面接で無知をさらさないために】

【面接が受からない、採用されない人へ。面接で嫌われない5つの方法】

書類選考のない面接でも油断は禁物

事前に書類選考をせず、履歴書や職務経歴書を持参して面接に臨むケースも珍しくありません。

ただ、この場合でも、書類選考がないのではなく、面接後に書類をしっかりチェックされます。単に順序が違うだけなので、書類の不備などはもってのほか。

何度も書類選考で落ちている人は、基本的なミスがないかどうかのチェックもぬかりなく行うことが必要です。

また、直接いろいろとアピールできるのだから職務経歴書などは簡単でもいいや、と安易に考えてはいけません。持参した書類をもとに面接の質疑応答が行われることも多いため、内容がスカスカだとそれだけでアピール不足になってしまいます。

書類選考がある時と同様に、自分を売り込むための項目や内容を絞り込み、研ぎ澄ませた上で、書き方や丁寧さにも充分配慮して書類を作成することが、転職面接の突破口となるのです。

どんな面接スタイルでも、自分らしさを普段どおり訴求できるように、準備や心構えを整えて臨むようにしましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする